【実例アリ】明るい人に見えて実は暗い人の特徴を3つ紹介します


私の職場の同僚で普段は明るく見えるんだけど、その人はときどき近づけないほどの暗い雰囲気を出してるのよね。もしかして、明るい人って根は暗かったりするのかな。見分ける特徴とかあるの?
こんなギモンにおススメの記事です。
- 同僚がホントは暗い人かどうか気になる
- 実は暗い人の特徴を知ることで、自分が暗い人にならないように注意したい
- 暗い人への意識の在り方を知りたい
仕事をしていると、普段の自分とは異なる表情を見せがちです。
社交性を意識し過ぎて、異常に明るく振る舞うような人もいます。
普段と異なる自分を演じるのは非常に体力を使います。
その体力が切れて素の表情が見えた時、すごく暗い人って印象を周囲に与えてしまうんですよね。
ということで、この記事では明るい人に見えて実は暗い人の特徴を3つ書いてみました。
ぜひ、最後までお読みいただければ嬉しいです。

都内私立大学大学院修了。大手企業に在籍中。高校卒業後、数年間の浪人生活を経て大学に進学。10を超えるサークル、5つのアルバイトを掛け持ちし、常時300名を超える友人や同僚の相談に応じてきたことで人間関係に幅広く触れる。学部卒業後に就職活動に失敗。100社以上エントリーするも全て不採用となり人生最大の絶望を味わう。その後、かろうじて大学院進学をし、就職活動にリベンジ。大手企業の内定を勝ち取る。以降、10年以上企業で勤務し、あらゆる人間関係のトラブルに見舞われるも、困難を克服してきた経験を持つ。本名は大門 蒼空。
オンオフが激しすぎる人は明るい人に見えて実は暗い

オンとオフの差が激しい人は、オフの時はすごく暗いです。
私は以前、情報サービス系の営業アルバイトをやっていたことがありますが、
責任者のチームリーダーはオンとオフの差が激しすぎました。
仕事の際のチームリーダーはフロア全体に響きわたる声で社員やアルバイトに号令をかけ、
新規案件を1つでも多く取るために活発に動いていました。
お昼休憩にチームリーダーと何度が一緒にランチに行ったことがありますが、とにかく暗かったです。
何が暗いかっていうと、ほとんど喋らず、
こちらが話しかけても「ああ」「うん」しか返ってこなかったので、めっちゃ暗いと感じましたね。
明るいのに暗い面があることで二重人格にすら思える
先ほどのチームリーダーの例に限らず、
明るいイメージが定着した人の暗い面を見てしまうと、二重人格のように感じてしまうんですよね。
本人的には根暗じゃないと思っていても、明るいか暗いかを判断するのは他人です。
他人から暗い人と認定された時点で、その人は「根暗」になるのです。
社交的な人は少しでも暗い面を見せてしまうと、実は暗い人と思われてしまうかもしれませんね。
うつむきがちな人は明るい人に見えて実は暗い

人と話していないときや、たまたま1人でいるときにうつむいて考え事をしているような人の場合、実は暗い人です。
これも私が過去に情報サービス系のアルバイトをしていた時の話ですが、同じチームにとても明るい女性がいました。
まるで、宝くじで10億円に当選したような幸せそうなテンションで、異常に明るい方でした。
出勤時にたまたまですが、その女性を見かけたことが何度かありましたが、以下のような表情でうつむいていました。
あまりにも暗い表情で、背筋がゾッとしました。
この人、実はめっちゃ暗い人だなと思って、人は見かけによらないなと考えさせられましたね。
笑顔が不自然な人は明るい人に見えて実は暗い

これまで私が見てきた明るく見えるのに実は暗い人は、
例外なく笑顔が不自然でした。
上記のように、笑顔って意図的に作るものじゃないんですよね。
何か楽しいこと、面白いことや幸せなことがあった時に出るものが笑顔です。
笑顔が不自然な人の場合、
そこで笑う?って思うような変なタイミングで微笑んだりします。
笑顔が不自然な人はコミュニケーションを苦手としている
笑顔が不自然な人については、本当は社交的な性格ではなく、
他人とのコミュニケーションを実は苦手と思っています。
上記のような意識が働き過ぎて、とりあえず明るく見せるために笑顔を作ってしまうのです。
本来は暗い性格であり、他人とのコミュニケーションを苦手と思っているのに、
無理に明るく振る舞わざるを得ないので、ちょっと可哀そうですね。
明るい人に見えて実は暗い人を受け入れる姿勢が大切

人間は誰もが悩みを抱えて生きています。
おそらく、当ブログに訪れていただいた皆様も何かしらのお悩みをもっているハズです。
起きている間はずっと明るい人間は基本的に存在しません。
いたとしたら、確実にヤバい人です。
明るいからといって性格が良いとも限らないですし、暗いからといって性格が悪いわけではありません。
人間関係においては相手が明るいか暗いかに関わらず、
上記の認識で交流する人を選んでいけば良いかと思います。
ちなみに、私の友人は明るいタイプと暗いタイプの2種類いますが、
それぞれに独特の個性があって一緒にいると何だかんだで癒されます。
明るい人に見えて実は暗い人のまとめ

この記事では、明るい人に見えて実は暗い人について3つ紹介いたしました。
- オンオフが激しい
- うつむきがち
- 笑顔が不自然
自分の性格が実は暗いということを隠すことが上手い人は多いので、
上記のような特徴を一切見せないような人もいます。
実際のところ、見かけ上の性格と本心が異なっていても驚くことではありません。
結局は全ての人間は何かしら悩みを抱えていますし、心の内側は誰にも分かりません。
相手の性格が明るいか、暗いかに関係なく、
以下のような意識で他人とコミュニケーションをしていけば問題ありません。
その人と自分が気が合うかどうか。
職場もプライベートも、
可能な限り自分にストレスがかからないような人と付き合っていくのがベストですね。
当ブログでは、今後も皆様の人生(ライフ)に役立つ情報をあれこれと発信していきます。