【最低】人には言うくせに自分が言われるとキレる人の5つの本性


他人に対しては注意するのに、いざ自分が言われるとキレる人ってどんな神経してんだろ?
こんなイラ立ちにおススメの記事です。
- 人には言うくせに自分が言われるとキレる人の心理が知りたい
- 人には言うくせに自分が言われるとキレる人への対処方法を教えてほしい
- 人には言うくせに自分が言われるとキレる人へこれ以上イライラしたくない
上記を緩和すべく、人には言うくせに自分が言われるとキレる人の5つの本性を書いてみました。
職場、友人関係者、どこにでも1人はいるのが自分が言われるとキレる人です。
私については、上記のタイプの人間とは距離を置くようにしてますが、職場では避けるにしても限度がありますよね。
今回は、私の実体験を踏まえながら記事を書いてみました。
ぜひ、最後までお読みいただければ嬉しいです。

都内私立大学大学院修了。大手企業に在籍中。高校卒業後、数年間の浪人生活を経て大学に進学。10を超えるサークル、5つのアルバイトを掛け持ちし、常時300名を超える友人や同僚の相談に応じてきたことで人間関係に幅広く触れる。学部卒業後に就職活動に失敗。100社以上エントリーするも全て不採用となり人生最大の絶望を味わう。その後、かろうじて大学院進学をし、就職活動にリベンジ。大手企業の内定を勝ち取る。以降、10年以上企業で勤務し、あらゆる人間関係のトラブルに見舞われるも、困難を克服してきた経験を持つ。本名は大門 蒼空。
承認欲求が強い者は人には言うくせに自分が言われるとキレる

人には言うくせに自分が言われるとキレる人は承認欲求が強い人です。
承認欲求が強い人は周囲から認められたいという思いがあり、無意識に上記のことを考えています。
人にあれこれ言うことで、シッカリしてる人というイメージを与えたいのでしょう。
そんな承認欲求が強い人にとって、自分が言われることは考えておらず、あってはならないことなのです。

想定外の反論を受け、承認欲求を阻害されたことで、フツフツと怒りが湧いてキレるという結果になります。
人には言うくせに自分が言われるとキレてる人間はいずれ孤立
人には注意したり、あれやこれや言うのに自分が言われてキレる人は最後に孤立します。
そもそも、指摘や反論、意見に過剰反応してキレる人間は「器(うつわ)が小さい人」と周囲から思われます。
上記のような情報は、あっという間に広がっていきます。
結局、周囲の人たちにめんどくさいヤツ認定されるので、次第に話しかけられなくなってしまうのです。

めんどくさいヤツというだけでなく、承認欲求が強く他人にマウントを取ることで、さらに不快にさせているので孤独な運命を歩むことになるのです。
プライドが高い者は人には言うくせに自分が言われるとキレる

私の職場のプライドが高い先輩&上司は人には言うくせに自分が言われると以下みたいにキレます。
「は?だから?今、キミの話してんだけど」
上記のセリフは、実際に私の職場であったものです。
先輩から会社の印鑑の押し方の指摘を受けた同僚が「でも、たまに先輩もやってますよね」と返した際に放たれました。
人からの指摘に過剰反応してしまう人は例外なくプライドが高いといえるでしょう。
今までムダに後輩や部下からヨイショされてきた人は、自分の人間的価値が他人より高いと勘違いしてしまっているのです。
人には言うくせに自分が言われるとキレる人間は偽物の体育会系
自分が言われると過剰反応してキレる人は体育会系もどきの人間が多いです。
私が尊敬している体育会系の先輩は上下関係には厳しいものの、他人の意見には誠心誠意に向き合ってくれます。
体育会系もどきの人間の場合、上記とは異なり、自分に都合の良いときだけ上下関係にうるさくなります。
結果、人には言うくせに自分が言われるとキレてしまうのです。
学ぶ気がない者は人には言うくせに自分が言われるとキレる

人には言うくせにに自分が言われるとキレる人間の場合、そもそも学ぶ気がありません。
学ぶことに貪欲な人は、部下や後輩の意見を素直に受け止め、あらたな知識や発見を得ようとしています。
私の職場において、自分が言われるとキレる人は、ほとんどが上記とは真逆のタイプです。
ムダにプライドが高く、他人の意見を素直に受け止められずキレることで、貴重な情報を逃してしまうこととなります。
人には言うくせに自分が言われるとキレる人間は雑魚
ハッキリ言って、人には言うくせに自分が言われるとキレる人は雑魚(ザコ)です。
その理由は以下です。
- 周囲からの評判が悪い
- 不毛なプライドのかたまり
- 部下や後輩からの人望が薄い
- 学ぶ気がなくて人間的魅力がない
職場における上記の人については、性格が悪く、人望もなく、成長しないことから偉くなることはない雑魚です。
何か言われても、「しょせんは雑魚」と思って、気にしないことが一番でしょう。
他人を見下す者は人には言うくせに自分が言われるとキレる

自分が言われるとキレる人の理由は、心の中で他人を見下しているためです。
日常的に生活するうえで、他人に見せる部分は表面的にしかすぎません。
その表面的な部分のみで他人を評価し、見下すような人間はくだらない存在です。
くだらない人間であるからこそ、自分が言われると感情的にキレてしまいます。
人には言うくせに自分が言われるとキレる人は自己肯定感が低い
あれやこれやと他人を見下し、自分が言われるとキレる理由のひとつで自己肯定感が低いことが挙げられます。
くだらない人間といえばそれまでですが、自己肯定感が低くなりすぎると、存在意義を見出せなくなります。
存在意義を見いだせなくなった人は、他人を見下すという自己防衛に走ってしまうのです。

他人を見下し、自分が優位であることを他人に認めさせることで承認欲求を満たそうとします。
何事もワガママな者は人には言うくせに自分が言われるとキレる

自分が言われるとキレる人は、いままで何事もワガママで通してきた人です。
気に入らないことがあれば好き放題やって、許されてきた人生です。
仮に、教育の行き届いた環境で育っていれば、紳士的で反論を受け止められる性格になっていたに違いありません。
人には言うくせに自分が言われるとキレる人はガキ
結局は、自分が言われてキレるような人はガキと思ってOKです。
反抗期の中学生とやり取りをしているくらいの感覚がちょうど良いです。
プライドも高く、学ばず、ガキみたいな人に真面目に対応するのは馬鹿馬鹿しいです。
「この人、ガキかよ」くらいに思って、気にも留めない程度でいた方がイライラしません。
【ズバリ】人には言うくせに自分が言われるとキレる人間はただのハエと思うが吉

人には言うくせに自分が言われるとキレる人はブンブン飛び回るハエと思いましょう。
自分が言われるとキレる人なんて、器が小さくて、プライドが高くて、人を見下すという、付き合った分だけ損する人間です。
その辺をうるさく飛んでるハエと思って、無理に付き合わず、気にもしないことが重要です。
人には言うくせに自分が言われるとキレる人とは心の距離を置く
自分が言われるとキレる人とは心で距離を置いていきましょう。
相手が何を言っても無感情、思考停止で対応すればイライラを感じることが少なくなります。
私も職場において、人間性がヤバい人に対しては徹底して思考停止で対応してます。
ただ、私の思考停止っぷりが冷酷な態度に見えたようで、今となっては言われるとキレる人が気を遣ってくる状態になりました。
人には言うくせに自分が言われるとキレる人の本性まとめ

この記事では、人には言うくせに自分が言われるとキレる人の5つの本性について記載しました。
本性については、以下です。
- 承認欲求が強い
- プライドが高い
- 学ぶ気が無い
- 他人を見下す
- 何事もワガママ
自分が言われるとキレる人については、上記のように本性を並べてみると凄まじく性格の悪い人間です。
同じ職場にいたとしたら、決して近づきたくないですが、逃げることもできません。
自分が言われるとキレる人間には真正面から対応せず、以下のように心に一定のカベを作って距離を置いていく方が良いです。
- 無理に付き合わず気にしない
- 徹底的に思考停止で対応
上記の2つの方法は私も実践している方法であり、嫌な上司や先輩から受けるストレスを最小限に留めています。
人間関係で必要以上に思い悩むとストレスがどんどん大きくなってしまうので、気にしない力や意図的に思考停止する能力は重要です。
本記事を参考に実践しつつ、ぜひストレスを緩和するために気にしない力や思考停止する能力を身につけていただければ嬉しく思います。
当ブログでは、今後も皆様の人生(ライフ)に役立つ情報をあれこれと発信していきます。