【承認欲求】インスタの投稿が気持ち悪いと感じた時に理解する3項目


最近、インスタを見てると可愛い!とか綺麗!とか言って欲しそうな自分アピールが多くて気持ち悪い。このモヤモヤを和らげることってできないかな?
こんなお悩みにおススメの記事です。
- SNS上での自慢にウンザリ
- 褒めてアピールしている投稿を見るのが苦痛
上記のお悩みを想定して、インスタの投稿が気持ち悪いと感じたときに理解すべき3つの項目について紹介していきます。
インスタを見ていると、とにかくキラキラした人が多いですよね。
車を買ったり、ブランド品で着飾ったり、綺麗に加工した顔写真など、人によっては自慢のように見える投稿が目立ちます。
上記のように、認めて欲しいアピールが強い投稿は見ていると気持ち悪いというかモヤモヤしてしまいますよね。
他人の羨ましい自慢話を見ているだけではストレスが溜まる一方なので、この記事では考え方を変えて心のモヤモヤを解消できるような納得の仕方を書いています。
ぜひ、最後までお読みいただけると嬉しいです。

都内私立大学大学院修了。大手企業に在籍中。高校卒業後、数年間の浪人生活を経て大学に進学。10を超えるサークル、5つのアルバイトを掛け持ちし、常時300名を超える友人や同僚の相談に応じてきたことで人間関係に幅広く触れる。学部卒業後に就職活動に失敗。100社以上エントリーするも全て不採用となり人生最大の絶望を味わう。その後、かろうじて大学院進学をし、就職活動にリベンジ。大手企業の内定を勝ち取る。以降、10年以上企業で勤務し、あらゆる人間関係のトラブルに見舞われるも、困難を克服してきた経験を持つ。本名は大門 蒼空。
人の承認欲求について理解する

低次な欲求とは、衣食住や安全といった生きるために必要なものを求めることを指します。
1943年、マズローという心理学者が以下のように欲求を5段階に分けたうえ、承認欲求は高次のものと定義しました。

日本は世界的に見れば、とても恵まれており、ほとんどの人が衣食住に不自由せず、安全な社会が構築されています。
上記のように、日本の環境を考えれば、承認欲求はだれもが持っている可能性があると思って良いです。
承認欲求を対面で見ると面倒くさい
他人の承認欲求を対面で見た時は、誰だって少し面倒な気持ちになります。
可愛い?と聞かれたら嘘でも可愛いと言わなきゃいけない人間関係なんて面倒くさいのは当たり前
上記の結果、承認欲求の強い人からは自然と人が離れていきます。
承認欲求解消の場が会話からインスタに移っている
現代の日本は、SNSが対面による会話と同等のコミュニケーション手段になっているため、人の承認欲求を満たす場がSNSに移りました。
誰もが気軽にインスタ等で投稿できるために、認められたいという人の気持ちが加速しただけにすぎません。
上記の内容は以下でも記載してます。

自分本位な態度で人付き合いすると、次第に人が離れていくので、承認欲求が強い人はいずれ孤立するでしょう。
インスタ上の承認欲求の方が対面で見るよりマシ

承認欲求が強い人への対策もありますが、可能な限り対応したくはないですよね。

上記のように、実際に承認欲求が強い人を目の前にすると面倒なので、SNS上の承認欲求強めの投稿を見るだけの方が全然マシと思えます。
SNSで承認欲求を満たそうとする人は普段は控えめな態度
インスタ等のSNS上で承認欲求を満たそうとする人は、普段は控えめな態度の人が多いです。
職場では地味な恰好をしていてもSNS上ではプライベートを満喫して、派手な格好をしている人もいる
普段は無口なのに、お酒を飲んで酔っ払うとペラペラ話すという人もいるように、何かのきっかけで自分の本性を自然にさらけ出す人がいます。
インスタで承認欲求を満たそうとする人はSNSを通して発信することで、本性をさらけ出し、日々のストレスを解消しているに過ぎませんので、あたたかい目でみてあげて良いでしょう。
インスタ上で気持ち悪い投稿をする事には理由がある

インスタ上で他人から気持ち悪がられるようなアピールをしてしまう人には以下の理由があります。
- 日記感覚での投稿
- 友達が少ない
それぞれ解説していきます。
日記感覚でインスタ投稿している
SNSで投稿している本人としては悪気はなく、スマホを手に持つと呟いたり、写真投稿したりしてしまうことから、ほぼ習慣のようになっています。
歯みがきしないと落ち着かないのと同様、投稿しないと違和感を感じてしまう
フォロワーが多い人だと、特に「いいねボタン」等のリアクションが無くても投稿を閲覧してくれる人が多いため、承認欲求は満たされるはずです。
インスタ投稿で承認欲求を満たす人は友達が少ない
SNSで頻繁に承認欲求を満たすような投稿を行う人は、周囲に友達が少ないケースが多いです。
承認欲求が強すぎて周囲が離れて行ってしまったともいえる
この手のタイプでは、他人がどのように思っていても自分の欲求を最優先にするタイプなので、真に受けるとストレスが溜まります。
フォローしている人であればフォローを外し、実際に付き合っている友達であれば、距離を少しおいた方が良いかもしれません。
インスタの投稿が気持ち悪いと感じた時の理解まとめ
この記事ではインスタなどのSNS上によくみられる承認欲求を満たす目的の投稿を見た際に知っておくべき3項目を挙げました。
- 承認欲求は誰もが持っている
- SNS上で承認欲求を見るだけなら気持ち的にマシ
- 承認欲求をSNSで満たす人は日記感覚で書いており、友達が少ない
承認欲求を満たす目的の投稿を見ると気持ち悪いと感じてしまうかもしれませんが、上記の項目を理解しつつ、投稿を見ると許せるのではないでしょうか。
SNSは気軽にできるコミュニケーションツールですが、対面では見られない人の本性が垣間見え、時にはストレスに感じることもあると思います。
ストレスを溜め込まず、上手く自分の中で消化できれば、より豊かな人生(ライフ)を満喫できるでしょう。