【気分屋】職場のおばさんへの接し方を5つ紹介【人付き合い】


私の職場のおばさんはベテランだけど気分屋。日によってはすごくイライラしてて、すごく気を使っちゃう。良い対処の仕方はないかしら?
こんなお悩みのある方におススメの記事です。
この記事の解説者

私の職場にもベテランのおばさんがいますが。この方がなかなかの気分屋でして、昨日までケラケラ笑っていたと思ったら翌日の朝は1日中しかめっ面ってこともあります。
ベテランのおばさんだと、経験が長いでしょうし、おばさんから色々と仕事を教わることも多いかと思います。
職場環境あるあるの面倒くさ~い人間関係ですが、同じ職場である以上は上手に付き合っていくしかありません。
私の実体験から気分屋のおばさんへの対処法を解説します。
筆者については趣味でブログを執筆しているほか、AI画像生成で月90万円の利益を叩きだしています。本ブログの読者向けにもこちらで紹介中です。

上記では月90万円以上の利益を出したノウハウを完全公開しています。
そもそも気分屋なおばさんとは何か

まず最初に気分屋おばさんとは何かを簡単に説明します。
本当に別人のように性格が変わってしまうのですが、そう見えてしまうのには理由があります。
気分屋のおばさんは普段は非常に明るい人が多いのです。
- テンションの振り幅が大きい
- 普段はムードメーカーであり、職場の雰囲気を左右
- テンション低い日があると、裏で気分屋と言われる損な性格
とてもおしゃべりでよく笑い、声も大きいので目立ちます。普段、目立っている人が何もしゃべらないと、何かあったのかな?と、みんな心配になります。
普段の職場を盛り上げているのが主に気分屋なおばさんであるため、おばさんの機嫌が悪い日は職場の雰囲気がドヨ~ンと暗くなってしまいます。
結果、裏で気分屋なおばさんって言われてしまうんですよね。
気分屋って損な性格なのかもしれません。
気分屋なおばさんにお菓子をあげる

通常、職場では平常心を保とうとしますが、気分屋の場合はそうはいきません。
気分屋おばさんはイライラを隠し切れずに、「私、怒ってます」感を出してしまってます。
- イライラしている
- 体が重ダルくて疲れている
- 体調が悪い
旦那さんや息子あるいは娘さん、お金のことや健康のこと、何かプライベートで悩みのタネがあって、感情を職場に持ち込んでしまったのでしょう。
お菓子をあげることで「餌付け」する
私はタカノのチョコレートをネットで買いだめして、職場でたまに配っています。
凄く美味しいのでむしろ一人でパクパク食べちゃいます。
お菓子をもらって、「はぁ?」と怒りを増幅させるような人なら、間違いなく病気ですので、距離を置きましょう。
たいていの場合は、快く受け取ってくれるはずですし、落ち込んだりイライラしている時にお菓子をくれるなんて気が利く人ね。と思ってもらえます。
気分屋なおばさんには話しかけない

気分屋おばさんに不用意に話しかける前に少し待った方が良いです。
自分がイライラしている時とか体調がすぐれない時を想像してみると良い
その時に色々と話しかけられると意図せずしてそっけない態度になってしまうのではないでしょうか。
気分屋のおばさんも話しかけられたくない日があることを理解し、機嫌が悪そうな時は話を振らないようにしましょう。
翌日にはおばさんの機嫌が元に戻っているので問題ありません。
気分屋なおばさんが自ら会話に入るのを待つ

気分屋おばさんの機嫌がすこぶる悪い日は他の同僚と楽しく会話するのがおススメです。
今日は機嫌が悪いから人とは話さない
そう決め込んで出勤したおばさんであっても、周囲がワイワイ話をしていたら、会話に入りたくなるものです。
気分屋のおばさんの機嫌が悪い日にそなえ、何かとっておきの話題のネタを用意しておきましょう。
とっておきのネタで周囲が盛り上がれば、どんなに機嫌の悪いおばさんでも気になってしまい、話に入らざるを得ません。
そもそも職場なんですから、雑談(=コミュニケーション)も仕事のうち。
雑談から得られる仕事のヒントも多々あるので、自分だけ輪に入れないことは誰だって嫌がりますよね。
気分屋なおばさんには反抗しない

誰だって機嫌が悪い日は人の言動に対して特に過敏になってるものです。
さらに気分屋のおばさんは反抗的な態度をとったことをとにか~く根に持ちます。
こちらが反抗的な態度を取ったことを忘れていても、気分屋のおばさんは覚えている
これって結構こわいことです。
謝罪すれば「気にしてないよ」と返答されるかもしれませんが、1回や2回の謝罪では心の中では許してくれていません。
少しの反抗的な態度が原因でズ~ッと根に持たれてしまっては、先々の気苦労の方が大きくて損です。
気分屋のおばさんの機嫌なんてその日限りのため、我慢しましょう。
気分屋なおばさんの態度が自分にだけ悪い場合は周囲の同僚や上司に相談する

気分屋なおばさんの態度が自分にだけ悪いと感じた場合は誰かに相談してみましょう。
周囲の同僚や上司に相談することで、気分屋のおばさんが自分にだけ態度がおかしい理由が分かるかもしれません。
仮に分からなかったとしても、おばさんが行っている業務と自分の業務が被らないようにしてくれる等の配慮があるかもしれません。
職場の気分屋おばさんへの接し方まとめ

この記事では職場にいる気分屋おばさんへの接し方をまとめてみました。
- 餌付けをするようにお菓子をあげる
- 1日経てば機嫌が良くなるので話を振らない
- 楽しい話をして、おばさんが会話に入ることを待つ
- 反抗的な態度をとると一生根に持たれるので、我慢する
- 周囲の同僚や上司に事情を相談する
気分屋おばさんに接するなかで大事なことは以下の考え方です。
気分屋おばさんは職場を出ればただの「人」
仮に上司であっても同じことが言えますが、所詮は職場の中だけの人間関係なので、深く悩む必要はないです。
過敏に反応せず、適切な対応をしていけば程よい信頼関係を継続できるはずです。
人間関係のストレスを軽減し、ぜひ仕事を楽しみ、人生を豊かなものにしていってください。