【実例アリ】承認欲求が強い男の典型的な3パターンを解説【職場】


僕の職場の先輩が自慢話ばかりするんだけど、もしかして承認欲求強いのかな?先輩がどんな心理状態なのか気になる。
こんなお悩みにおススメの記事です。
私の職場では承認欲求の塊のような男がいます。
雑談のたびに自慢話ばかりで、聞いてるこちらも疲れてしまいます。
職場の同僚なので無視するわけにもいかず、面倒な気持ちになるんですよね。
- 承認欲求が強い男の話を聞くのにうんざり
- 承認を目的とした自慢話をする男の心理を知りたい
- 承認欲求が強い男の行動パターンが気になる
上記のお悩みを緩和すべく、実例を挙げながら、
承認欲求が強い男の典型的なパターンに焦点をあてて書いています。
ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。

都内私立大学大学院修了。大手企業に在籍中。高校卒業後、数年間の浪人生活を経て大学に進学。10を超えるサークル、5つのアルバイトを掛け持ちし、常時300名を超える友人や同僚の相談に応じてきたことで人間関係に幅広く触れる。学部卒業後に就職活動に失敗。100社以上エントリーするも全て不採用となり人生最大の絶望を味わう。その後、かろうじて大学院進学をし、就職活動にリベンジ。大手企業の内定を勝ち取る。以降、10年以上企業で勤務し、あらゆる人間関係のトラブルに見舞われるも、困難を克服してきた経験を持つ。本名は大門 蒼空。
筆者については趣味でブログを執筆しているほか、AI画像生成で月90万円の利益を叩きだしています。本ブログの読者向けにもこちらで紹介中です。

上記では月90万円以上の利益を出したノウハウを完全公開しています。
承認欲求が強い男は自慢話や功績語りが多い

自慢話や自分の功績の話をちょいちょい挟んでくる男は承認欲求が強いです。
以下の記事では承認欲求が強い女性に関して記載していますが、
男の場合は自分の努力や功績といった内面を認めてほしいという意識が強いです。

私については、以下のような自慢を耳にしたことがあります。
- 30歳で年収1000万円超えた
- 社内昇格試験に労せず合格した
- 仕事ができるアピール
上記の自慢話には、相手に褒められたり認められたいという思いが隠れています。
ちなみに、私の場合は自慢話をされたら思考停止で相槌をうちます。
スルーしても下手な褒め方をしても承認欲求が強い人の話を止めることはできません。
後半で述べますが、相手の自慢話を聞いても得るものが無く、
無視もできない場合は、、、
ズバリ、思考停止でストレスを溜めないようにするのがベストです。
承認欲求が強い男は労せず手柄を得ようとする

労せず手柄を得ようとする男は承認欲求のために行動しています。
実例
私の職場では、自身が受け持つ業務を後輩や部下にやらせ、当初の納期の半分で業務を遂行した結果をまるで自分だけの手柄のように上司に報告していた同僚がいました。
同僚が上記のことをする目的としては以下が該当します。
- 上司からの評価アップ
- 周囲から尊敬される
承認欲求が強い男は、過去に自分が称賛・評価された経験が忘れられず、
その時の感動を何度も味わいたいと願っています。
周囲の賞賛が承認欲求を加速させる
上司から評価されるような大きな成果を挙げたときは周囲からも賞賛され、承認欲求を加速させることになります。
周囲から賞賛を得たときの感動をもう一度味わいたいという気持ちが、他人の成果をまるで自分の手柄のように上司に報告することに繋がります。
やっかいなことに、同僚が話を誇張していても、
報告を受けた上司としては、仕事がうまく回れば問題ないと判断します。
上記のため、全体の結果報告をした者が目立ってしまい、個々の努力の過程はなかなか評価されません。
また、周囲の社員も自身が関わっていない業務については、結果だけで評価してしまう傾向があります。
大きな手柄を挙げた人=すごい人
自動的に上記の認識を持たれ、業務の結果のみが注目されることで個々の努力は無視されがちです。
承認欲求が強い男は他人に興味がない

承認欲求が強い男は基本的に他人の話に興味を持ちません。
承認欲求が強い男は、自分が話したいことだけ話してスッキリしちゃうんですよね。
私の職場でも承認欲求が強い男がいますが、自分の話が終わるとサッサと会話を終了させようとしてきます。
さらに、他人が話している時に全く違う方向を向いていたりと、
とにかく人の話に興味を持ちません。
他人の話を聞かないというよりも他人自体にまるで興味がないような振る舞いをします。
承認欲求が強い男への対策

承認欲求が強い男の話を100%真に受ける必要はありません。
話の内容が自慢話や功績語り、仕事できるアピール等なので、真面目に聞いていたら確実に疲れます。
有効な対処法としては、以下の2つです。
- 思考停止でリアクションする
- 本気で褒めないようにする
それぞれ解説します。
承認欲求が強い男には思考停止でリアクションする
思考停止でリアクションしておけば、頭で何も考えなくても良く、自分にストレスがかかりません。
承認欲求が強い男の話を聞かなければならない時は皮肉をこめて相手を褒めるか、
思考停止のリアクションで返すのがラクです。
- へぇーすごいっすね!
- そうだったんですね!
- さすがっす!
少しテンションを上げて軽い返事をして、相手の話は寝たら忘れる程度に聞きましょう。
私の場合は適当な返事をし過ぎて、たまに先輩に
「それ、本気で褒めてる?」とか疑問に思われ、こちらの意図がバレそうになりますが、
関係が崩れたことはありません。
承認欲求が強い男を本気で褒めることは禁物
承認欲求が強い男は自分を認めてくれる人をそばに置いておきたいので、褒めることは控えた方が良いです。
上記のため、いくらお世辞とはいえ承認欲求が強い男を必要以上に褒めると、飲みのお誘いやら何やらでプライベートでも関わる機会が増えてしまうので要注意です。
承認欲求が強い男の典型例のまとめ

この記事では承認欲求が強い男の典型的なパターンを3つ記載しました。
- 承認欲求が強い男は自慢話や功績語りが多い
- 承認欲求が強い男は労せず手柄を得ようとする
- 承認欲求が強い男は他人に興味がない
また、承認欲求が強い男に対し、素直に対応しているとストレスが溜まることになるので、以下のような対策が重要です。
- 思考停止でリアクションする
- 本気で褒めないようにする
どの職場にも存在する承認欲求が強い男ですが、上記のパターンと対策を覚えておくことををおススメします。
当ブログでは、今後も皆様の人生(ライフ)に役立つ情報をあれこれと発信していきます。